株式会社あいや​

Japan > Shizuoka > Nishio

世界が認める「抹茶」のトップブランド──創業130年以上、あいやの挑戦

抹茶の名産地として名高い日本。その中でも、ひときわ存在感を放つのが、愛知県に本社を構える老舗抹茶メーカー・株式会社あいやです。創業はなんと1888年。130年以上にわたり、茶文化の伝統を守りながらも、時代のニーズに応え進化を続けてきました。 早くから食品分野に進出した同社は、厳格な品質管理体制と分析技術を確立し、大量生産と即納にも対応できる柔軟な供給体制を構築。その対応力の高さから、国内外の多様な顧客から厚い信頼を得ています。 また、「安全・安心」はもちろんのこと、環境や人権、宗教といった現代社会が求める価値観にも真摯に向き合い、各種国際認証を積極的に取得。持続可能な生産とグローバルな市場展開の両立を実現しています。 現在では、ロサンゼルス(アメリカ)、ハンブルク(ドイツ)、上海(中国)、バンコク(タイ)といった世界各地に現地法人を設立。日本国内にとどまらず、世界中の食卓に“本物の抹茶”を届け続けています。 伝統と革新を融合させながら、抹茶の新たな可能性を切り拓くあいや。これからの展開にも、ますます目が離せません。

深い旨味と香りの余韻──あいやのこだわり玉露

“まるで一服の静寂”。そんな表現が似合うのが、株式会社あいやが自信をもって届ける高級茶「玉露」です。 厳選した茶葉を独自にブレンドし、甘みとほのかな苦みが絶妙に調和。口に含んだ瞬間、透明感のある爽やかな味わいとともに、青海苔を思わせる玉露特有の香り「覆い香(おおいか)」がふわりと立ちのぼります。 玉露の旨味の秘密は、その育て方にあります。新芽が芽吹く頃、茶園をすっぽりと覆い、日光を遮ることで、渋味のもととなるカテキンの生成を抑え、アミノ酸のテアニンをたっぷりと蓄えた、まろやかで深みのある味わいに仕上げているのです。 ひとくちで訪れる、格別のくつろぎ時間。贅沢なお茶時間を演出する一品として、ぜひ味わっていただきたい逸品です。

お茶の「王様」──抹茶の魅力を探る

1000年以上の歴史をもつ日本のお茶文化の中で、ひときわ特別な存在として知られるのが「抹茶」です。煎茶のように成分の一部だけを味わうお茶とは違い、抹茶は茶葉を丸ごと粉にしていただくため、その栄養を余すことなく体に取り入れることができます。まさに“お茶の王様”と呼ぶにふさわしい、栄養価の高い一杯です。 さらに、抹茶には肥満予防やアンチエイジング、認知症予防、美肌、虫歯予防、リラックス効果など、驚くほど多くの健康メリットが存在。健康志向が高まる今、世界的にその価値が再認識されています。 そしてもう一つの魅力は、その万能さ。スイーツやドリンクはもちろん、料理との相性も抜群で、抹茶の可能性は今もなお広がり続けています。伝統に裏打ちされた味が、現代の食卓を豊かに彩っているのです。

抹茶ができるまで──伝統と技が息づく、あいやの製造工程

ひとくちに抹茶といっても、その裏には繊細で丁寧な手仕事が積み重ねられています。株式会社あいやの抹茶は、職人の技と長年受け継がれてきた製法によって生み出される、まさに“匠の結晶”です。 4月、新芽が顔を出す茶畑に黒い覆いをかけるところから、抹茶づくりは始まります。日光を遮ることで、茶葉は鮮やかな緑とともに、抹茶特有のほのかな甘みと香り「覆い香(おおいか)」を宿します。 摘み取られた茶葉は蒸して乾燥させた後、茎や葉脈を丁寧に取り除き、旨味と栄養が詰まった「碾茶(てんちゃ)」へと精製。そして、あいやの象徴ともいえる伝統の“茶臼製法”によって、微粒子の抹茶へと仕上げられていきます。 この茶臼は、熟練の職人が「目立て」と呼ばれる特殊な技法で仕立てたもの。一台で1時間にわずか40gしかひけない高級抹茶は、ゆっくりと、丁寧に時間をかけて作られます。 最終検査を経てパックされた抹茶は、鮮度を保ったまま日本各地、そして世界中の抹茶ファンのもとへと届けられているのです。伝統と最新技術が融合した、あいやの抹茶。その一杯には、職人の誇りと時間が込められています。