海鮮丼の専門店 | 海と語らう、海鮮丼の専門店
函館・末広町。旅人がこの港町に降り立つと、まず感じるのは、風に乗って運ばれる匂いだ。潮の香り、海の息吹、港の活気。「潮の音(しおのね)」は、そんな函館の朝をひと椀に映し取る、小さな海鮮丼の専門店である。 場所は元町から坂を少し下った、静かなエリア。観光地の喧騒からほどよく距離を置いた通りに、白木の看板が控えめに掲げられている。暖簾をくぐると、迎えてくれるのは木の温もりをたたえたカウンター8席と、ふたつの小さなテーブル。響くのは包丁の音、器を置く音、そして静かに食事を味わう音ばかりだ。漁港と市場の“いま”を、そのまま丼に
「その日、その海、その魚。」それが「潮の音」が守り続けている、たった一つの約束。仕入れは毎朝、函館港や近郊の定置網、市場へと足を運び、目利きのうえで仕入れる。 たとえば、本マグロの中トロ、真鯛の昆布締め、殻付きの活ホタテ。ときに、バフンウニとムラサキウニの食べ比べ、甘エビやヒラメ、ヤリイカの透明な身も。どの魚も、捌いたその手で、丁寧に白酢飯の上に置かれていく。定番はない。決まっているのは、“今日”を出すということだけ。日ごとに姿を変える丼は、まるで海そのものが語りかけてくるようだ。ある朝の「潮の音 丼」より
- 生ウニと根室産バフンウニの二種盛り
- 真イカの塩昆布和え
- 活ホタテと焼きナスの出汁ジュレ
- 本マグロ中トロと山わさび
- 真鯛の昆布締めとカラスミ粉
丼を締めくくる、湯と甘味の余韻
椀に添えられるのは、椴法華産の岩海苔と白味噌を使った汁物。根菜や青菜が季節ごとに変わり、香り高く、ほっとする味わい。潮の余韻をそっと締めくくるように、食後には塩ミルクの最中や、寒天菓子が供される。どれも甘さを抑えた、旅の朝にふさわしい静かな一口だ。騒がず、語らず──けれど確かに残る味
「潮の音」には、派手な演出も、映える盛り付けもない。けれど、ひと口ごとに確かに感じられるのは、この土地に根差した味の記憶。店主は、札幌の料理人として修業を積んだのち、祖父の代から漁業に携わる家に戻り、函館へと移り住んだ。「丼は贅沢な料理です。一椀で、その土地を語れる。」
「魚は、声を張らなくても伝わります。静けさの中で、ちゃんと届くんです。」